退職理由を自己都合から会社都合に変えれるか。
7月に上司からパワハラ(腕にアザができるぐらいの暴力)を受け、会社を退職しました。
しかし何を血迷ったのか、退職届けに「一身上の都合により」と書いてしまい、自己都合退職になってしまいました。
失業保険を受給する資格はないので、そのままにしておりましたが、転職活動をするうえで前職の退職理由を聞かれたら自己都合退社なのに「パワハラで退職しました」と言うのは何か違和感を感じます。
会社都合退職で「パワハラで退職しました」と言うのはつじつまが合う気がします。
ハローワークに行って会社都合退職に変更はできるでしょうか?
ちなみにパワハラを受けた証拠は持ち合わせております。
よろしくお願いいたします。
7月に上司からパワハラ(腕にアザができるぐらいの暴力)を受け、会社を退職しました。
しかし何を血迷ったのか、退職届けに「一身上の都合により」と書いてしまい、自己都合退職になってしまいました。
失業保険を受給する資格はないので、そのままにしておりましたが、転職活動をするうえで前職の退職理由を聞かれたら自己都合退社なのに「パワハラで退職しました」と言うのは何か違和感を感じます。
会社都合退職で「パワハラで退職しました」と言うのはつじつまが合う気がします。
ハローワークに行って会社都合退職に変更はできるでしょうか?
ちなみにパワハラを受けた証拠は持ち合わせております。
よろしくお願いいたします。
パワハラをうけた(ほかの方もおっしゃってますが傷害に近いと思います)ため「自らの意思」で退職したのですからあくまで「自己都合」です。
会社都合にはなりえません。
「会社都合」というのは会社がやめさせたもの。「自己都合」は自らやめたもの。そう考えたほうがいいと思います。
これらの言葉は退職が誰の意思によるかを示す言葉であって退職が誰に責任があるかを示す言葉ではないのです
退職理由が自己都合か会社都合かという問題と会社でパワハラを受けた云々は別問題。
退職理由を聞かれたら「パワハラがあったため自分の意志で退職しました(自己都合退社)」で間違ってないと思いますよ。
会社都合にはなりえません。
「会社都合」というのは会社がやめさせたもの。「自己都合」は自らやめたもの。そう考えたほうがいいと思います。
これらの言葉は退職が誰の意思によるかを示す言葉であって退職が誰に責任があるかを示す言葉ではないのです
退職理由が自己都合か会社都合かという問題と会社でパワハラを受けた云々は別問題。
退職理由を聞かれたら「パワハラがあったため自分の意志で退職しました(自己都合退社)」で間違ってないと思いますよ。
失業保険をもらいながら夫の扶養に入れますか?現在は3カ月の給付制限中なので夫の扶養に入っています。7月18日から失業給付が支給されるのですが、国民保険には7月じゃなくて8月からの加入でもいいですか?
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
そういうことはできません。
要件に該当した日から国保に加入しないといけません。
ただし、月末時点に加入している保険で保険料は計算しますので、10/17に失業給付が切れて、扶養に戻る手続きを取れば、国保は7月~9月までの3か月分です。(10月末は扶養なので、国保の保険料は不要です。)
要件に該当した日から国保に加入しないといけません。
ただし、月末時点に加入している保険で保険料は計算しますので、10/17に失業給付が切れて、扶養に戻る手続きを取れば、国保は7月~9月までの3か月分です。(10月末は扶養なので、国保の保険料は不要です。)
現在転職を考え中です。失業保険に疎い部分もあり教えていただきたいのですが、今働いている会社を退職して次の会社をハローワーク通さずそのまますぐ働くとします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
今の会社を辞めて次の会社に入った場合、失業保険のかけた年数が積み重なるだけで1度目に3ヶ月もらえた分に+されることはありません。ただ雇用保険の継続になるので失業後、1年以内にもらないとあとは切り捨てなので継続は悪い選択ではありません。
さらに10年を別の会社で働いて足して超えるなら給付が120日になるのでお徳です。
さらに会社都合での失業ならばもっともらえることもあります。
自己都合で辞めた場合、もらうまでに3ヶ月と1週間待機期間があります。
ちなみに今は自己都合で辞めた場合、1年以上働かないと失業給付金はありません。
失業給付金は失業する6ヶ月前までの基本給の平均から算出されます。
次の会社の基本給を計算して考えるとさらによろしいかと。
さらに10年を別の会社で働いて足して超えるなら給付が120日になるのでお徳です。
さらに会社都合での失業ならばもっともらえることもあります。
自己都合で辞めた場合、もらうまでに3ヶ月と1週間待機期間があります。
ちなみに今は自己都合で辞めた場合、1年以上働かないと失業給付金はありません。
失業給付金は失業する6ヶ月前までの基本給の平均から算出されます。
次の会社の基本給を計算して考えるとさらによろしいかと。
失業保険について質問です。
昨年の7月に就職しましたが今年の6月に倒産してしまいました。社長が雲隠れしてしまい連絡がとれないので離職票は貰えずです。
新たに7月から就職できたのですが8月末で会社都合により解雇になりました。こちらは離職票は貰えます。
どちらも雇用保険は加入していました。
この場合、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
昨年の7月に就職しましたが今年の6月に倒産してしまいました。社長が雲隠れしてしまい連絡がとれないので離職票は貰えずです。
新たに7月から就職できたのですが8月末で会社都合により解雇になりました。こちらは離職票は貰えます。
どちらも雇用保険は加入していました。
この場合、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
もらえます。
ただし、今回の離職票と前職場での賃金のわかるもの給与明細を半年分もってハローワークに行ってください。
賃金が証明できたら、倒産したことはハロワは把握しています。
いろいろと面倒にはなるでしょうが、もしかしたらあなた以外の従業員がすでになにか手続きをしていたりするかもしれません。
ただし、今回の離職票と前職場での賃金のわかるもの給与明細を半年分もってハローワークに行ってください。
賃金が証明できたら、倒産したことはハロワは把握しています。
いろいろと面倒にはなるでしょうが、もしかしたらあなた以外の従業員がすでになにか手続きをしていたりするかもしれません。
川崎市国民健康保険 保険料について質問です。
会社の組合の健康保険に加入しています。①母を扶養しています。②6月に結婚しました。③9月末に退職します。
失業保険を受給するので夫の扶養にはすぐに入れないようで・・・
会社の健康保険の任意継続をすると月々16040円です。
川崎市国民健康保険料のほうが高いのでしょうか?ちなみに昨年年収190万。今年の1月~9月まで180万くらいです。住民税は1回のみの徴収で4000円でした。
よろしくお願いします。
会社の組合の健康保険に加入しています。①母を扶養しています。②6月に結婚しました。③9月末に退職します。
失業保険を受給するので夫の扶養にはすぐに入れないようで・・・
会社の健康保険の任意継続をすると月々16040円です。
川崎市国民健康保険料のほうが高いのでしょうか?ちなみに昨年年収190万。今年の1月~9月まで180万くらいです。住民税は1回のみの徴収で4000円でした。
よろしくお願いします。
国民健康保険料(税)の額は前年(1月~12月)の所得を元に計算します。
9月末に退職予定という事で、まだ時間がありますので、まず、川崎市役所の国保担当課で国民健康保険料の額を計算してもらった如何でしょう?
社会保険(任意継続を含む)は、労災と関係ない病気等で仕事が出来なくなった(収入がゼロになった)場合、一定期間ですが収入の6割が保証されるという制度も有るようですので、その辺を総合的に判断されたら良いのではないでしょうか?
9月末に退職予定という事で、まだ時間がありますので、まず、川崎市役所の国保担当課で国民健康保険料の額を計算してもらった如何でしょう?
社会保険(任意継続を含む)は、労災と関係ない病気等で仕事が出来なくなった(収入がゼロになった)場合、一定期間ですが収入の6割が保証されるという制度も有るようですので、その辺を総合的に判断されたら良いのではないでしょうか?
関連する情報