失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。
そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。
私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。
入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?
退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。
よろしくお願い致します。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。
そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。
私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。
入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?
退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。
よろしくお願い致します。
失業保険の受給要件をご存じでの質問ですね?つまり結婚後も専業主婦にならず、働ける状態だということです。
そのうえで、離職票に書いてもらう退職理由が「会社都合」ということにならなければ、最短でも3ヶ月の受給制限をかけられます。あなたの場合、「結婚→転居→距離的に出勤不能」になることで、会社都合による退職にしてくれるといいですが、会社によっては、結婚による退職は「自己都合退職」で片付けられ、ハローワークはそれを鵜呑みにして、失業給付を貰えるにしても、すぐに貰えない可能性があります。また、通勤時間2時間が会社を辞めなければならない事由になるかどうかは判りませんが、離職票を書いてもらう際には、会社の上司や総務担当の人に「根回し」っていうかよく確認しておいて下さい。
もちろん、離職票に「自己都合退職」と書かれても、あなた本人の確認欄があるので、異議を唱えることもできます。その場合は、ハローワークが事情を聞いて判断します。
失業保険を貰うための手続きは、会社を辞めてからなので、転居してから離職票と、結婚、転居したということが証明できるものを持って、転居先を管轄するハローワークに手続きに行くということになりますね。
転居先を管轄するハローワークに前もって問い合わせておくこともいいと思います。
そのうえで、離職票に書いてもらう退職理由が「会社都合」ということにならなければ、最短でも3ヶ月の受給制限をかけられます。あなたの場合、「結婚→転居→距離的に出勤不能」になることで、会社都合による退職にしてくれるといいですが、会社によっては、結婚による退職は「自己都合退職」で片付けられ、ハローワークはそれを鵜呑みにして、失業給付を貰えるにしても、すぐに貰えない可能性があります。また、通勤時間2時間が会社を辞めなければならない事由になるかどうかは判りませんが、離職票を書いてもらう際には、会社の上司や総務担当の人に「根回し」っていうかよく確認しておいて下さい。
もちろん、離職票に「自己都合退職」と書かれても、あなた本人の確認欄があるので、異議を唱えることもできます。その場合は、ハローワークが事情を聞いて判断します。
失業保険を貰うための手続きは、会社を辞めてからなので、転居してから離職票と、結婚、転居したということが証明できるものを持って、転居先を管轄するハローワークに手続きに行くということになりますね。
転居先を管轄するハローワークに前もって問い合わせておくこともいいと思います。
現在派遣社員の者です。今年の6月に業務改善命令が出て、来月いっぱいで契約が更新できなくなると本日聞きました。この場合は失業保険はすぐにもらえるものでしょうか。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。
私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。
何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。
弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります
↑
という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。
そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。
当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。
ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。
これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。
このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。
私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。
何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。
弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります
↑
という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。
そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。
当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。
ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。
これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。
このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
雇用保険は6ヶ月以上加入期間があり月11日以上の勤務が無ければ「期間満了で終了。更新無し。」の場合でも失業保険の対象にはなりません。前の勤務先で1年以内に雇用保険に加入していて失業保険の受給資格を得てなければ通算対象になりません。
ですから、貴方の雇用保険の加入期間が分らないので受給できるとも何ともいえませんね。
自己都合は1年。期間満了は半年です。また、期間満了の場合も「派遣会社に次ぎの仕事紹介の意思を示し、紹介された仕事を断らない事」で初めて期間満了になるんです。一度でも、自分から断ったら自己都合です。
また、派遣会社の責任と言ってますが貴方は大きな勘違いしてます。
派遣は期間雇用です。契約更新される保障は何処にもないのです。客先の都合で何時でも、期間満了で契約が終了する働き方であって雇用の保証がまったく無い臨時労働者です。それも、他人の会社の人間であると言う認識がスッパリ落ちてますね。
今回は貴方の前に別の派遣の方が居て、接触日を迎えてしまったのかもしれません。
それが無かったとしても、中途入社や新入社員や社内移動や経費削減と言った派遣先企業の事情で契約更新されない可能性が付きまとう程不安定な働き方なんです。ですから、常用雇用の置き換えのように考えている派遣が居ますがそれは認識が違うのです。
是正勧告が入った事で、直雇用に誘われる人も居ます。派遣会社の責任に考えずに前向きに考えたらどうでしょうかと思います。直雇用にと思っても最後の最後でケチをつけて誘われない人も居ますしね。
最後の1日で誘われる人も居るしまったく誘われない人も居ますし、派遣先に直談判でパートで残る人も居ますので別の会社に就職も含めて失業保険を受ける事を考えずに前向きに考えたほうが良いと思います。
ちなみに、半期の10月開始で9月開始の求人が増えてくる可能性があります。
ですから、貴方の雇用保険の加入期間が分らないので受給できるとも何ともいえませんね。
自己都合は1年。期間満了は半年です。また、期間満了の場合も「派遣会社に次ぎの仕事紹介の意思を示し、紹介された仕事を断らない事」で初めて期間満了になるんです。一度でも、自分から断ったら自己都合です。
また、派遣会社の責任と言ってますが貴方は大きな勘違いしてます。
派遣は期間雇用です。契約更新される保障は何処にもないのです。客先の都合で何時でも、期間満了で契約が終了する働き方であって雇用の保証がまったく無い臨時労働者です。それも、他人の会社の人間であると言う認識がスッパリ落ちてますね。
今回は貴方の前に別の派遣の方が居て、接触日を迎えてしまったのかもしれません。
それが無かったとしても、中途入社や新入社員や社内移動や経費削減と言った派遣先企業の事情で契約更新されない可能性が付きまとう程不安定な働き方なんです。ですから、常用雇用の置き換えのように考えている派遣が居ますがそれは認識が違うのです。
是正勧告が入った事で、直雇用に誘われる人も居ます。派遣会社の責任に考えずに前向きに考えたらどうでしょうかと思います。直雇用にと思っても最後の最後でケチをつけて誘われない人も居ますしね。
最後の1日で誘われる人も居るしまったく誘われない人も居ますし、派遣先に直談判でパートで残る人も居ますので別の会社に就職も含めて失業保険を受ける事を考えずに前向きに考えたほうが良いと思います。
ちなみに、半期の10月開始で9月開始の求人が増えてくる可能性があります。
雇用保険受給資格についての質問です。雇用保険は社員、パートで通算9年位かけています。今フルタイム20日間パートで働いていますが、この度会社都合で一旦解雇となり5ヶ月後に再雇用となるようになりました。
また同じ会社に再雇用されると分かっている場合、失業保険の申請受給はできるものなのでしょうか?
また同じ会社に再雇用されると分かっている場合、失業保険の申請受給はできるものなのでしょうか?
再就職が決まっている場合は原則失業手当は受けられません。
あくまで原則ですが。
ちなみに、失業手当をもらわずに1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
あくまで原則ですが。
ちなみに、失業手当をもらわずに1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
失業保険について。
7月から育休があけて復帰する予定でしたが保育園が決まらず半年ほど延長していただき親が休みの日だけ週に1日程度出勤していました。
しかし、やはりひとりあたまにならず会社的には辞めてほしそうな感じでしたので、保育園にもいつ入れるか保障もないため来月一杯で退職することになりました。
そこで質問ですが、こういった場合失業保険はもらえないのですか? (産休育休含め一年以上働いていません)
あと、通常なら4ヶ月目から支給されると思うのですが、今回のような場合で早くもらう方法はありますか?
7月から育休があけて復帰する予定でしたが保育園が決まらず半年ほど延長していただき親が休みの日だけ週に1日程度出勤していました。
しかし、やはりひとりあたまにならず会社的には辞めてほしそうな感じでしたので、保育園にもいつ入れるか保障もないため来月一杯で退職することになりました。
そこで質問ですが、こういった場合失業保険はもらえないのですか? (産休育休含め一年以上働いていません)
あと、通常なら4ヶ月目から支給されると思うのですが、今回のような場合で早くもらう方法はありますか?
>こういった場合失業保険はもらえないのですか?
>(産休育休含め一年以上働いていません)
自己都合退職なので、過去2年間に通算12カ月の雇用保険加入がなければ対象外ですよ。
>(産休育休含め一年以上働いていません)
自己都合退職なので、過去2年間に通算12カ月の雇用保険加入がなければ対象外ですよ。
教育訓練給付制度についてご質問します。
今年いっぱいで会社が倒産します。会社都合なのですぐ失業保険がもらえます。予定では90日分らしいです。この期間内に小型移動式クレーン、玉掛け、整地免許取るつもりです。3つで13万ぐらいかかります。これの20%返金されますでしょうか?
今年いっぱいで会社が倒産します。会社都合なのですぐ失業保険がもらえます。予定では90日分らしいです。この期間内に小型移動式クレーン、玉掛け、整地免許取るつもりです。3つで13万ぐらいかかります。これの20%返金されますでしょうか?
>これの20%返金されますでしょうか?
① 支給要件期間(離職前の雇用保険被保険者期間だった期間)が3年以上ある
*ただし 初めて教育訓練給付金を受ける場合は1年以上
② あなたが受講する資格コースが教育訓練給付の対象になっている
*教習所、資格コースによっては対象になっていないこともある
③ 講習の全課程を修了して、修了して1ヶ月以内に修了証等の必要書類一式を揃えて管轄ハロワに教育訓練給付金支給申請手続きをする
以上の3点を全て満たせば 受講のために支払った金額の20%が支給されると思う。特に②は 事前に教習所に確認してから受講申込みをしましょ。
なお 失業給付(あなたの場合 所定給付日数90日)とは全く関係なくて、離職して(=雇用保険の資格喪失して)1年以内に受講を開始すれば大丈夫だよ。
① 支給要件期間(離職前の雇用保険被保険者期間だった期間)が3年以上ある
*ただし 初めて教育訓練給付金を受ける場合は1年以上
② あなたが受講する資格コースが教育訓練給付の対象になっている
*教習所、資格コースによっては対象になっていないこともある
③ 講習の全課程を修了して、修了して1ヶ月以内に修了証等の必要書類一式を揃えて管轄ハロワに教育訓練給付金支給申請手続きをする
以上の3点を全て満たせば 受講のために支払った金額の20%が支給されると思う。特に②は 事前に教習所に確認してから受講申込みをしましょ。
なお 失業給付(あなたの場合 所定給付日数90日)とは全く関係なくて、離職して(=雇用保険の資格喪失して)1年以内に受講を開始すれば大丈夫だよ。
関連する情報